5時頃家を出る予定だったのですが、仕事が終わらず4時30分まで職場にいたというぎりぎりっぷり。帰宅後お風呂だけ入って余裕なく電車に飛び乗りました。6時前ではさすがに乗車率も高くなくのんびりと座れる、のはいいけれど眠気に襲われながら東海道本線から北陸本線へ。皆乗り換えにダッシュしてる、と思ったら乗換先の車両が2両編成で座席取りのためだったんですね。ぼんやりしてたら座れず、入口付近の不思議な台に捕まってました。あれなんだったんだろう? 荷物置き場?
途中から座れましたが、体力少なくて意識とばしてました。せっかくの旅なのに、寝ていなかったのと疲れているので座ると眠くなってしまいます。そんな中でも携帯ゲームの位置取りに頑張っていたり、ときどき外を見ては海にはしゃいだりする海なし県民。
金沢で乗り換え時間が50分ほどもあったので、駅の中のお土産屋さんを覗いてみる。と、さすが石川県です。いろいろなものに金箔が入っている。器や置物とかだけでなく、金平糖だとかケーキやコーヒーまで。何にでも入れられるものなんだなあと感心しながら、さて名物って何だろうとぐるぐる。加賀棒茶は好きだけれど、加賀ほうじ茶は普通のと変わりませんよ、とお店の方に言われたので、お茶ではなくお菓子へ。試食してみた生姜風味のお砂糖コーティングのお煎餅が美味しかったので、そちらを買ってみました。後、ぬいぐるみの小さいサイズのような兼六園キティちゃん。着物がきれいです。派手好きな人へのお土産なので布地が赤くて目立つのを選びました。ご当地キティちゃんを集めている人は種類多すぎて嬉しいけど大変だろうな。
再び北陸本線へ戻ると、途中の駅で『北陸新幹線にのりたいな』という看板に出会って何とも言えない気持ちに。……うん、あったらすごく便利だと思います。でも、上越上官が。と考えてしまう上越上官信者。実際に北陸新幹線が通ったらきっと上越上官も利用しやすくなるんですけれども。
それにしてもやっぱり在来普通列車は特急との接続が重要ですね。何度か特急待ちのために停車しました。遅れてるけど特急待ちなんだよ、という放送に隣の線路を見ていると、なるほどかっこいい車両が入ってくる。乗りたいなと思ったけれど、18切符の旅なので次の機会に見送ること数回。普段乗ってるような電車ではできない体験でした。あと、トンネルの中で停車したと思ったら扉が開いてそこが駅(筒石)だった、というのもびっくり。土合とかは聞いたことありましたが、こういうトンネル内の駅って地元にはないので。地元にないと言えば、トンネルを抜けずにいつの間にか県境を越えている、という体験もあまりなくて、位置取りをしているといつの間に?とびっくりしていました。
信越線途中からやっぱりうとうとしながら、いよいよ新潟へ。
朱鷺メッセに行くんだ! という思いから出口へ向かったらそちらはホテルとは逆方向で慌てて改札入り直す、などということもありましたが何とかホテルへたどり着いて荷物をおろすことができました。そしてさっそくお土産狩りへ。
石川は何にでも金箔なんだなあ、と思いましたが、新潟は何にでもコシヒカリなんだなあ、と思いました。
カレーにもコシヒカリの粉入りって、なんかもったいなくないですか? アイスもコシヒカリとか。コシヒカリ入りバームクーヘンとか、ロールケーキとか。粉にして入れたらコシヒカリの風味で美味しくなるのかな。
そういえば名物を入れるのが鉄板だとしてもおかやまロールはちょっと無茶しすぎだと思うのです。(桃ジャムと甘納豆ときびだんご入り)
おもわずたくさん買い込みすぎてかさばってしまったので翌日宅急便で送ることになりましたが、お店の方と話がかみ合わなくてちょっと切なかったりしたのは完全な余談です。
晩御飯は、新潟は何でもおいしいと言われたので駅ビルの中で魚定食にしました。……体力なくてお勧めしていただいたお店とかに行けなかったのが心残りです。美味しかったんですけれども、なんだかちょっと物足りない気分。モスバーガーの限定タレカツバーガーにかなり心惹かれていたのですが、定食でかなり苦しくなって朝ごはんにもできなかったのも残念です。うちの地元ではタレカツバーガーないんだ…
ホテルでエヴァ劇場版をBGMにえきから時刻表とにらめっこ。予定していた在来線でなくて、せっかくだから一区間だけでも上官に乗るべきかと悩みながら就寝でした。
なんだか長くなってしまったので、旅の目的、鉄道博は次回へ

PR
COMMENT